3歳男児の母
こみん( @kokomin.blog)です。
今日は家計管理の投資について。
つみたてNISAとジュニアNISAの優先順位と注意点をまとめました。
投資初心者の方、NISAとは何?程度の知識の方向けに書いていますので…投資にお詳しい方は、ご自身のお考えと比較しながら楽しんでいただけたら幸いです。
Contents
NISA(ニーサ)とは?
まず初めに、NISA(ニーサ)とは投資の非課制度のこと。
一般的に投信や株などは、利益に対して約20%の税金がかかるのですが、それが非課税で運用できるという制度です。運用益、配当金に対して税金がかかりません。
NISA(ニーサ)の種類は?
NISAは主に3種類あります。
①一般NISA(120万)
②つみたてNISA(40万)
③ジュニアNISA(80万)
成人の方は①か②のうち、どちらかを選択します。未成年は③が利用できます。
尚、NISA制度については、令和2年度税制改正大綱で変更される予定ですが、この記事では必要ありそうな箇所のみ抜粋してご紹介とさせて頂きます。
どのNISA口座を選ぶべきか?
色々な理由はありますが、初心者方はつみたてNISAがおすすめ
年間40万円×最長20年非課税で運用できる制度
いつでも引き出し可能
選べる商品は長期運用に向けて厳選されたラインナップ
初めての方でも商品が選びやすく、長期運用のメリットを長く享受することができるのでおすすめです。つみたてNISAは年間最大40万円投資できるので、投資初心者の方は月々3.3万円ずつ少額から投資を始めると良いと思います。
つみたてNISAとジュニアNISA どちらがおすすめ?
未成年の子どもがいるご家庭では、ジュニアNISAの制度も使えますが、優先順位として…
①自分のつみたてNISAで年間40万
↓
②配偶者のつみたてNISAで年間40万
↓
③最後にジュニアNISAの年間80万
基本的に自分と配偶者のNISA枠を満額使いきってから、それ以上の投資を行いたい時はジュニアNISAを使うのが良いと思います。
ジュニアNISAの欠点
ジュニアニーサは利用者が増えなかったこともあり、2023年12月末で廃止が決まっています。また、一度口座を開設すると、途中で金融機関の変更ができません。
今は18歳になるまで引き出し不可ですが、令和2年度税制改正大綱で変更される予定で、2024年1月以降いつでも可能になる予定。デメリットがひとつ解消されました。
ジュニアニーサは、自分と配偶者のNISA枠を使い終えて、それ以上の投資をしたい人が手をつければ良い制度だと思います。2023年に積み立ては終わりますが、今年から始めても80万×3年分で計240万非課税で運用できるのは大きなメリット。
教育資金をジュニアニーサで備える?
教育資金をジュニアニーサで備えることについては、出口戦略を考えていればOK
非課税の枠はとても貴重なので、夫婦のNISA枠を使いきってしまえば、ジュニアNISAを活用するのはアリ。
ただ、注意しないといけない点は、ジュニアニーサはあくまで投資なので、教育資金が必要な時に大暴落で売却できない可能性もゼロではありません。そんな時はどこから引き出すのか、事前に考えてから投資を初めてくださいね。
結論
初心者はつみたてNISAから始めましょう。
自分と配偶者のNISA枠を満額使いきってから、それ以上の投資はジュニアNISAでOK
家庭全体で資産を捉えて、使うお金、使わないお金、将来に残したいお金…などお金の色分けを事前にしっかり行い、無理の無い範囲で、最初は少額から試しに始めるといいと思います。
投資し過ぎず、守りに入り過ぎず、自分のリスク許容度に合った商品と金額を選んで、長期運用を楽しんでいきましょう!
おすすめの金融機関
NISA口座を開設するにあたって、おすすめかつ人気の金融機関を2つ紹介します。
楽天証券
まずお得で考えると、楽天証券。楽天カード(クレカ)から投信を購入することができるので、クレジットカードの決済分の楽天ポイントが付くのが最大の魅力。初めてならこちらで良いと思います。
SBI証券
あとは、ネットの証券会社で不動の一番人気はSBI証券。私は家族皆のNISA口座をSBI証券で開設しています。
ネット証券の老舗で、とにかく使いやすく、取り扱い商品が多く、手数料が安いのが特徴。楽天証券では取り扱いしていない外国株式を買えるのがSBI証券の最大のメリットで、私は商品の選択肢が多いSBI証券でNISAを開設しました。
投資が好きな方の多くはSBI証券に口座を持っていると思います。投資を始めるなら、SBI証券の口座はひとつ持っておいて損はないです。
ちなみに、初心者の方でSBI証券で口座開設するなら、ネクシィーズ・トレード経由での口座開設がおすすめです。口座開設から取引までスムーズにできるように電話でサポートを受けることができます。電話は携帯からでも繋がる通話料無料のフリーコールです。ネクシィーズ・トレードから口座開設しても、SBI証券から直接口座を開設した場合と同じ条件で取引が出来る上に、より手厚いサポートが利用できるのは初心者の方にとっては安心です。
ネクシィーズ・トレードとは?個人投資家のすそ野を広げる目的で株式会社ネクシィーズと株式会社SBI 証券が共同で設立した会社です。ネット証券がはじめての方、ネットの操作が不慣れな方向けに、専用のサポート窓口を設け、口座開設からお取引までがスムーズにできるようお電話にてサポートさせていただいております。
ある程度投資について知識や自信がある方、いち早く口座開設したい方は直接SBI証券へ申し込みしてくださいね!
証券会社については楽天証券かSBI証券かで選べば、失敗は無いかと思います♪
口座の選択は特段の事情が無い限り『特定口座を開設し、源泉徴収を選択する』でOKです!
Instagram投稿の補足のための記事なので、要所が抜けているところがあります。時間をかけながら、少しずつ追記させてください。
では♪
日々の暮らし・食・家計のことなど…
FP2級・宅建士の主婦が考えるライフハック
は別館ブログで発信中!
2歳までの知育活動も一部掲載されています
お気に入りの知育玩具や絵本
我が家の積み木コレクションなど…
お気に入りのアイテムをご紹介しています