3歳男児の母、こみん( @kokomin.blog)です。
すっかりブログ更新がご無沙汰になってしまいましたが、Instagramでは日々の知育活動を日々更新しています。是非フォローいただけると喜びます→Instagram @kokomin.blog
今日は息子が毎月取り組んでいる通信教材月刊ポピーのポピっこきいどり6月号のレビューをしたいと思います。
少し前からInstagramのDMで月刊ポピについてのご相談が多く、そのほとんどが教材の内容であったりボリュームについてだったので、今回は写真多めにまとめていきたいと思います(*^^*)
最近は様々な企業から、たくさんんの知育ワークが販売されていますが、同じワークでもページ数だけしっかり稼いで、中身が薄いものが多かったりと肩を落とすこともあったり…。個人的に思う、月刊ポピーの魅力は同じ1ページでも学ぶ仕掛けがたくさん散りばめられていること。
また、市販のワークと違って、月刊ポピーは〇月号ということで、その月々で季節にあった題材が使われています。6月号は梅雨がメインでしたが、先月は節句やこいのぼりなどがたくさん出てきました。
あとはなんといっても、月々の安さ。通信教育って3000円程度するものも多くあるので、それに比較してポピーは980円。これなら毎月続けていけそうですよね。
今日はそんな月刊ポピーの魅力にせまります!
公式ホームページ▷▷▷幼児ポピー
Contents
月刊ポピー ポピっこきいどり(年少児・3・4歳)
息子は2017年春生まれ。幼稚園で考えると、まだ年少児ではなく、そのひとつ下の満3歳児クラスになります。
月刊ポピーを始めた当初は学年に応じた教材を取っていたのですが、少し簡単でボリュームが物足りなかったので、途中でひと学年上の教材に変更して使っています。
ポピっこきいどり(年少・3・4歳) 2020年6月号
毎月、25日前後になると次月号が届きます。
我が家では届いたら、すぐ新しい教材にとりかかることが多いです。なので、6月号でも取り組んだのは5月中のことでした。
というのも、ポピーは季節感が教材の中に散りばめられていて、暦の行事などが学べるようになっていたりするので、過ぎてしまってからでは勿体ないので、私は早めに取り組むように意識しています。
5月号は節句やこいのぼりなどが中心でしたが、6月号は梅雨に関連して雨やてるてる坊主、傘などが出てきました。
参考までに目次はこちら。
ことば、しぜん、せいかつ、ちえ、かず、おはなし(絵本)と満遍なく様々な項目を学べるのが魅力のひとつです。
公式ホームページ▷▷▷幼児ポピー
ことばとしぜん(てるてる坊主・梅雨)
序盤では、雨を題材としたシール貼りのワークがありました。
てるてる坊主や傘、雨粒のシールを貼るワーク。傘のシールは大きさが大小あるので、冊子のイラストの大きさを比較しながら貼っていきます。
普段、絵本育児をしている息子ですが、この6月号で初めて「てるてる坊主」と「雨宿り」という言葉に出会いました。てるてるぼうずの意図を説明したり、一緒に作ってみたり…このワークをきっかけに知識が広がります。
雨宿りしている動物のシールを貼るワーク。真ん中のオレンジ色の車をご覧ください。車の前に猫の形の影がありますよね?
このように、ただシールを貼るだけではなく、影で動物を予想してみたり、影と同じ形のシールを重ねて貼ったりと、細かいながらもとても考えられている教材です。
かず(すうじ)
6月号は梅雨の時期ということもあり、かたつむりシールでかずを学びました。
こちらもシールを貼るべきところには、かたつむりの影でヒントが与えられています。
この1ページをとっても、①かたつむりシールを貼る②数字を声に出す③となりのページのかたつむりを数えて、答えの「数シール」を貼るという3つのタスクがあります。できたら、「できたよシール」を右下に貼って終了!1ページだけでも、たっぷりの知育要素が詰まっています。
ひらがな
年少用のワークなので、ひらがなも出てきます。が、今のところひらがなを書かせる内容はありません。
ここは読めたらシールを貼れるページ。
このページは指でなぞって言葉を繋げるワーク。息子は鉛筆を使って、運筆のようにして楽しみました。
せいかつ(歯磨き)
今月号のせいかつは歯磨きがテーマとなっていました。
動物のお口に歯ブラシシールを貼っていきます。動物の大きさ、歯ブラシのサイズを一致させながら進みます。
黒くなった歯=虫歯の数を数えて、数シールを貼るワーク。終わったら、虫歯を綺麗な歯にシールで貼り直して終了です。
おはなし(ものがたり)
年少用のポピっこきいどりは、毎月冊子の中に1つのおはなしが挿入されています。
今回は「おしゃれなからす」という物語。計10ページに渡ってお話が進んでいきます。お話の読み聞かせを聴くこともできて、QRコードとパスワードも小さく書かれています。
工作
子どもの集中が途切れそうな中盤に、工作が入ってきます。
ぞうさんを作ります。「おうちのひとにぞうを切りとってもらいましょう」と書かれてあるので、無理せずできそうなところだけ一緒に楽しみます♪
ぞうは私が切り取り、真ん中の十字は息子がはさみで一回切りをしました。はさみを使って一旦リフレッシュ、とっても可愛いワークです。
あとは付録で折り紙が付いてきたので、蛙を作って飛ばしたりして遊びました。季節感のあるワークは、月々の通信教材の魅力ですね!
せいかつ(お風呂)
お風呂の数え歌がのってあって、仕掛け遊びのワーク。
冊子の一部を切り取って、パパとお風呂に入る仕掛け遊びを作ります。冊子は全てフルカラーで厚手のものなので、小さな子どもがはさみを使ってきったりしやすいのも◎
運筆
書いてみよう!ということで、このページは「書きやすい紙」が使われています。表面がつるつるではなく、少しザラザラしています。ちょっとした配慮ですが、筆圧弱い子どものやる気にも繋がりますね。
雨をなぞって、てるてる坊主のお顔を書きます。そしてそのページのかたつむりの数を数えて、「数シール」を貼ります。1ページでもしっかり楽しめて、満足度が高いのがポピーの特徴。いい意味で割と時間がかかります。
ひらがな
ひらがなのワークは言葉と繋げたり、運筆をしたり。
3歳の息子でも私と一緒なら理解しながら進めることができる難易度です。
せいかつ・ちえ(シール貼り)
はたらくくるまが「なにをのせてはしるのか」を題材にしたシール貼り。
ゴミ収集車(ゴミ)、郵便車(手紙)、宅配車(荷物)、、、など。
息子もそうですが、小さな子ってはたらくくるまが大好きで、絵本などでも多くありますが、実際なにを乗せているかってあまり着眼点になっていないので、少し新鮮で、知育にとても良さそうだなと感じました。
付録
今月号の付録も豪華でした。
かるた
かるたが付録になっていましたが、さ行の絵札と読み札で計10枚。
かるたのルールを教えて、遊んでみたら息子にヒット!絵札が5枚しかないので、小さな子でも探すのに集中力が切れず簡単で◎
記憶カード
あと息子が夢中になって何度もしたのがこのカード。裏と表を行き来しながら楽しむものです。
最初ルールを説明したときはピンときてなかったのが、途中から理解して、しっかりゲームを楽しむことができました。
ファミレスごっこ
工作の要素もあり、子どもみんなが大好きなお店屋さんごっこの付録。
メニューから、フライパン、調理器具、食べ物と全て揃っていています。納袋を作ることも工作のひとつとなっていて、保管できるのが良いですね。
小さなところまで細工されていて、飲み物やデザートなどは立ち上がる仕組みになっていて、ハンバーグやスパゲッティは表が材料、裏が完成形になっています。
公式ホームページ▷▷▷幼児ポピー
知らなきゃ損!知育と工作のおすすめ教材
息子の取り組む様子とともにご紹介させていただきました。
私の肌感ですが、だいたい冊子の7割程度をご紹介していて、残り3割ほどは写真に入っていません。3歳の息子はこの冊子と付録など、だいたい2~3日に別けて取り組むようなイメージです。
同じワークでもページ数だけしっかり稼いで、中身が薄いものもたくさんあります。月刊ポピーの魅力は同じ1ページでも学ぶ仕掛けがたくさん散りばめられています。
また、市販のワークと違って、月刊ポピーは〇月号ということで、その月々で季節にあった題材が使われています。6月号は梅雨がメインでしたが、先月は節句やこいのぼりなどがたくさん出てきました。
あとはなんといっても、月々の安さ。通信教育って3000円程度するものも多くあるので、それに比較してポピーは980円。これなら続けていける。
個人的にはとっても気に入っていて、私以上に息子もお気に入りです。毎月届くのを楽しみにして、届いたらすぐに封を開けてしまいます。
学ぶことが楽しいうちは、どんどん良い教材を与えていきたいですね。
詳しいことは公式ホームページで▷▷▷幼児ポピー
子育て、家計、マイホーム
暮らしのライフハック…
赴くままに綴っています。
子連れ旅行やお出掛けの情報ブログ。
年齢や地域別、おすすめ子連れスポットを
たくさんの写真と共ににご紹介。
こみんの日常(本音)。
幼児教育や発達のこと
家族やママ友の人間関係など…
心のうちをリアルタイムで呟いています。
知育玩具、積み木、知育教材や絵本など
お気に入りのアイテムのご紹介。
お得な情報は随時更新。