2歳3ヶ月男児の母
こみん( @kokomin.blog)です。
ご無沙汰しております。
いつの間にかお盆も過ぎ去り、8月後半戦ですね。
今年は猛暑、酷暑、、、そしてこれから残暑、、、、まだまだ暑い日が続きますね。そんな今日は元気盛りの2歳児の「室内遊び」についておすすめ5選をご紹介します。
あまりお金をかけずに、2歳児が夢中になれるもの。そして知育に良いものを5つピックアップしてみました。ご参考にしていただければ幸いです。
夏のおすすめ水遊び
夏遊びといえば、水遊び。
今年の我が家の水遊びはプールを使用せず、お風呂で簡単に済ませました。
知育に良い色水遊び
例えば、色水遊び。
こちらの色水遊びはお風呂のイヤイヤ期対策で導入したのですが、夏の間もしっかりお世話になりました。
使っている食紅はこちらの、ユウキのフードカラーボックスというもの。
液体なのでとても便利で、粘土やスライムなどの着色などはもちろん、クッキー、ケーキなどの食べるものにも使えるようです。300円程度とかなり安いのに、1滴で十分すぎる発色なので長い間使えると思います。むしろ無くならないと思います。
色水遊びの詳細は過去の記事をご覧ください。
水遊びの後はお風呂洗いのお手伝い
あと、お風呂で水遊びをした後は、息子にお風呂掃除をお手伝いしてもらっています。
これなら、私の「お風呂を洗う」という手間も省けて、息子も大喜びで楽しみながらお手伝いしてくれるので、まさに一石二鳥。
ちなみに、お風呂洗いに使っている洗剤はこちらのパックスナチュロンのもの。
純石鹸とオレンジオイルのみのシンプルな洗剤。界面活性剤とかは入っておらず、低刺激なので、小さな子どもが触れても安心です。しかも、このパックスナチュロンの洗剤、洗浄力も申し分無しなんです!!!
環境や人体に優しい洗剤って洗浄力が低かったり、泡立ちが悪かったりのものが多い印象ですが、この洗剤はその点もとても優秀。泡切れも良く、洗ったあとの「ざらざら」が残らないので、一度使ってから虜になっています。子どもがお手伝いするならば、こちらの洗剤がとってもおすすめ。
お風呂洗いのお手伝いは転倒に注意してくださいね!
お料理のお手伝い
2歳を過ぎてから、こちらの注意も聞き入れてくれるようになったので、台所育児の機会を増やしています。
少し前に息子と一緒にバナナマフィンを作りました。
バナナマフィンは簡単に作れてとても良かったです。バナナを潰す、バターを切る、卵を割る、牛乳を注ぐ、混ぜる、カップに入れる、、、などおうちモンテにもとても良さそうな手先を使う動作が多いのでおすすめです。
他にも、過去は白玉だんごなどを作りました。こちらもバナナマフィン同様、簡単なものではありますが、手先の感覚なども刺激できてこちらもおすすめです。
絵の具遊び
絵の具遊びは今年の夏大活躍でした。絵の具遊びは時間が一瞬で潰れるので親子ともに良いですね。
私は後片付けを楽にするために、机には新聞紙を敷き詰め、息子はロングエプロンを着用しています。
絵の具遊びにおすすめのエプロン
息子が使っているエプロンはこちらのロングタイプ。
長さがひざ丈くらいまであるので、お洋服の汚れる心配なく、絵の具遊びを楽しむことができます。
子どもに楽しんでほしいけれど、汚される心配、後片付けのストレスなどを考えると、絵の具遊びって億劫になりませんか?
一般的なエプロンってやはり短いものが多いので、椅子に座って絵の具遊びをすると膝あたりが汚れてしまうんですよね。でもこのロングエプロンなら、椅子に座った状態でも膝あたりまで隠れるので、絵の具が垂れようが、多少荒っぽく遊ぼうがお洋服が汚れないので本当におすすめ。
親子ともにストレスが無く、絵の具遊びを楽しむことができます。絵の具に限らず、台所育児のエプロンとしても活用できるので、ひとつあれば何かと便利です。
エプロン自体は安いものなので、ご興味がある方は是非チェックされてみてくださいね。
おうちで砂場
今年は暑すぎて公園に行けない日が続いたので、おうちで砂場を開催。ベランダの日陰で暑くないし、衛生的にも安心なのが魅力。
魔法の砂と言われるもので、私が購入したものはキネティックサンドものどきの安価なもの。型、砂、バケツがセットになって販売されているのでとても便利でお気に入り。
砂と粘土の間のような手触りで、水が無くても型抜きできるのが2歳児向け。キネティックサンドの3分の1くらいのお値段で購入できるのでとってもおすすめです。
本家のキネティックサンドはこちら。私は砂にここまで出せないかな。
幼児ドリル
最近夏の旅行で大活躍だったのが、幼児ドリルの無料サンプル。
無料サンプルなので、薄手のものですが、持ち運びに便利で、使ったあとは捨てて帰ってくることができるので、旅行にぴったりの玩具です。
3歳くらいになったら、幼児ドリルを始めてみたいな~なんて考えていたので、ついでに情報収集もできて一石二鳥。
個人的におすすめなのなのは、月刊ポピー。幼児ドリルって、年少や3歳児から対象にしているものが多いのですが、ポピーは2歳児から対象としている「ポピっこ ももちゃん」とうコースがあります。
「ポピっこ ももちゃん」だと、2歳児を対象にしているので、シール貼りやお絵描きの延長線のような簡単な知育遊びのものが多いので初めてのドリルにおすすめです。
どちらにせよ、無料サンプルなので貰っておいて損はなし。夏の旅行や帰省前に一度サンプル請求されてみてください。公式サイトのURLを貼っておきます。
公式サイト▷▷▷【月刊ポピー無料サンプル】2歳児の室内遊び5選
今年我が家で大活躍だった、お家遊び5選でした。
どれもプチプラのアイテム。知育にも良いものばかりなので、おうちモンテなどにもご活用ください。
さて、残暑もあと1ヶ月ほどでしょうか。ぼちぼち休憩しながら乗り越えましょうね。
子育て、家計、マイホーム
暮らしのライフハック…
赴くままに綴っています。
子連れ旅行やお出掛けの情報ブログ。
年齢や地域別、おすすめ子連れスポットを
たくさんの写真と共ににご紹介。
こみんの日常(本音)。
幼児教育や発達のこと
家族やママ友の人間関係など…
心のうちをリアルタイムで呟いています。
知育玩具、積み木、知育教材や絵本など
お気に入りのアイテムのご紹介。
お得な情報は随時更新。